なんてことを…。
2003年12月3日今日は学校へ。
今年から一時間でも休講があると
補講することになったらしい。
「西洋史」…最初はつらかったな。
資本主義がなんたらかんたらで。
本日は「ナポレオン」。
フランス革命とかイギリスの市民革命とかは
世界史で勉強したからうっすら言葉を覚えている。
ジャコバンクラブとかサン・キュロットとかね。
でも、関係ないけど
ヘンな名前だから覚えてるのってあるよね^^
大学の友達と話しててそんな話になったけど、
そんな感じで覚えてた名前は「ポチョムキン号」だった。
面白い響きだから覚えてるんだよね…。
どんなものだったかは覚えてないんだけど。
それと同じような話だけど、こっちは覚えてる。
高校の時に選択したドイツ語の話。
ドイツ語で(そうだったと思うけど)
「心理学」を「プスヒョロギー」という。
教室戻ってもしばらく皆
「プスヒョロギー」って言ってた。
まるで呪文みたいに ヾ(´▽`)ゝ
中国語選択の子と、フランス語選択の子達は
何のことかわからないから、
余計に楽しくてつぶやいてた気がする。
他にドイツ語で「スープ」を「ズッペ」って言うんだけど、
ドイツ語選択の子達で劇をやることになった時に
友達が書いたシナリオの中の言葉。
「ミソズッペ」
って「みそ汁」…?
これには笑った。
しばらくこの言葉もはやったねー。
ヘンな女子高生だったな…。
でもこれは私たちだけじゃなく、
他の言語を選択してた子達にもそういうのはあったらしい。
「ミソズッペ」に関する劇をした二人は
今、某ホテルのフロント勤務と社交ダンスの先生だ。
よく社交ダンスのまねごとをしたなー。
「ターンッ!」とか
「そこ腕をひねって!」とか指導された。
しかも私だけ。
なぜかって?
それにノッたのは私だけだったから(≧∇≦)/
今年から一時間でも休講があると
補講することになったらしい。
「西洋史」…最初はつらかったな。
資本主義がなんたらかんたらで。
本日は「ナポレオン」。
フランス革命とかイギリスの市民革命とかは
世界史で勉強したからうっすら言葉を覚えている。
ジャコバンクラブとかサン・キュロットとかね。
でも、関係ないけど
ヘンな名前だから覚えてるのってあるよね^^
大学の友達と話しててそんな話になったけど、
そんな感じで覚えてた名前は「ポチョムキン号」だった。
面白い響きだから覚えてるんだよね…。
どんなものだったかは覚えてないんだけど。
それと同じような話だけど、こっちは覚えてる。
高校の時に選択したドイツ語の話。
ドイツ語で(そうだったと思うけど)
「心理学」を「プスヒョロギー」という。
教室戻ってもしばらく皆
「プスヒョロギー」って言ってた。
まるで呪文みたいに ヾ(´▽`)ゝ
中国語選択の子と、フランス語選択の子達は
何のことかわからないから、
余計に楽しくてつぶやいてた気がする。
他にドイツ語で「スープ」を「ズッペ」って言うんだけど、
ドイツ語選択の子達で劇をやることになった時に
友達が書いたシナリオの中の言葉。
「ミソズッペ」
って「みそ汁」…?
これには笑った。
しばらくこの言葉もはやったねー。
ヘンな女子高生だったな…。
でもこれは私たちだけじゃなく、
他の言語を選択してた子達にもそういうのはあったらしい。
「ミソズッペ」に関する劇をした二人は
今、某ホテルのフロント勤務と社交ダンスの先生だ。
よく社交ダンスのまねごとをしたなー。
「ターンッ!」とか
「そこ腕をひねって!」とか指導された。
しかも私だけ。
なぜかって?
それにノッたのは私だけだったから(≧∇≦)/
コメント